メニュー

鼠径ヘルニア(脱腸)は、どうやって治すのか

鼠径ヘルニアは、どうやって治すのか、という話をします。大きく分けるとメッシュを使うかどうかで、①組織修復法、②メッシュ法があります。現在はメッシュを使って治す方法が主流になっています。メッシュはポリプロピレンという素材でできています。メッシュを使うメリットは再発率が低いこと、術後のキズの痛みが少ないことです。

再発については、0.5~1%しか再発しないと言われています。30年ぐらい前(1990年代前半まで)は、メッシュが使われていなかったのですが、メッシュを使わない手術の再発率が10%ほどで、長期的にみると30%再発するとも言われていました。メッシュを使う使わないで、再発率が10倍以上の差がでているので、現在はメッシュを使って治す手術が主流になっています。

メッシュの弱点に細菌感染があります。メッシュに雑菌がついてしまうと、人工物のメッシュの部分で菌が繁殖して、雑菌の塊になってしまうので、再手術でメッシュごと取り除く必要があります。メッシュ感染は0.1%以下の確率で起こると言われています。通常の普通の免疫力の方は、ほとんど感染は起こさないです。まったくのゼロではないですが、ほとんどゼロに近いです。感染がおこりやすいと言われているのが、糖尿病のコントロールが悪くて免疫力が落ちている方、免疫を抑える薬(ステロイドなど)を内服されている方に、メッシュ感染がおこりやすい傾向があると言われています。しかしながら、もともとメッシュ感染の発生率が極めて低いため、鼠径ヘルニアの手術でメッシュを使って治すのは、現在では標準的な治療になっています。

術後のキズの痛みについては、メッシュを使わない治し方では、鼠径ヘルニアの原因となっている組織の隙間を糸で縫い縮める方法をとるため、縫い寄せた部分に緊張が強くなり、術後のキズの痛みが強くなるといわれています。近年の日帰り手術が可能になっている理由の一つとして、メッシュを使うことによって組織の緊張がかからない修復ができるようになったことも挙げられます。

 

メッシュを使う手術方法でもアプローチ方法の違いで、鼠径部切開法と腹腔鏡手術の2種類があります。①キズの大きさ、②メッシュを当てる位置、③手術時間、④費用、⑤術後のキズの痛み、が違います。鼠径部切開法では、鼠径部を4~5cm切開して、出ている穴に到達します。詰めるタイプのメッシュを詰めて、シート状のメッシュで抑える方法(メッシュプラグ法)が、日本では広く行われている術式になります。

〈メッシュプラグ法のイメージ〉

 

腹腔鏡の場合は、お腹の中にカメラを入れます。厳密にいうと、TEP法では、腹膜の1層外側の腹膜前腔というスペースにカメラを挿入します。この腹膜前腔を広く剥離して、筋肉と腹膜の間の層に広くメッシュを当てます。鼠径部切開法では、主に筋肉の上の層にメッシュを当て、腹腔鏡手術では筋肉の下の層にメッシュを当てるため、メッシュで補強する位置が、違うのです。

〈腹腔鏡手術(TEP法)のイメージ〉

 

この下の図が鼠径ヘルニアを腹腔鏡で手術している図になります。臍からカメラを入れて骨盤を見下ろすように見ています。恥骨があって、腰骨があって、恥骨と腰骨の真ん中やや外側から、壁を貫く深い穴(鼠径管)が斜めに開いています。この鼠径管に腹膜が引き込まれたのが、外鼠径ヘルニアになります。下の図は、鼠径管から腹膜を引き抜いたところで、メッシュを当てる直前の図になります。

 

実は、3種類ある鼠径部のヘルニア

実は、鼠径部のヘルニアには3種類あるのです。飛び出る穴によって、3つに分類されます。①外鼠径ヘルニア、②内鼠径ヘルニア、③大腿ヘルニアです。

 

外鼠径ヘルニア

一番多いのが「外鼠径ヘルニア」で、精索や子宮円靱帯に沿って腹膜が飛び出るタイプです。男性の7割、女性の7割が外鼠径ヘルニアで、子供の頃に発生するヘルニアは99%以上が、この外鼠径ヘルニアと言われています。

 

 

内鼠径ヘルニア

続いて、「内鼠径ヘルニア」の説明をします。先ほどの外鼠径ヘルニアの内側の壁の部分(横筋筋膜)は、もともと少し薄くて弱いのですが、この壁の部分が、鼠径管のトンネルに向かって、壁ごと押し出されて飛び出てしまうのが、内鼠径ヘルニアです。男性の3割、女性の1割がこの内鼠径ヘルニアです。壁が弱くなって起こるタイプで、加齢とともに増えてくるタイプです。

 

大腿ヘルニア

「大腿ヘルニア」は、足に向かって太い血管が通っている隙間(大腿輪)が開いているのですが、この隙間から腹膜が飛び出てしまうのが大腿ヘルニアになります。男性だと1%以下、女性の2割がこの大腿ヘルニアになります。

 

こういったヘルニアの原因になる穴を、全て覆うことができるのが筋肉の下の層にメッシュを敷くメリットです。当院では腹腔鏡を使って、筋肉と腹膜の間の層にメッシュを敷きます。鼠径部切開法の場合ですと、実はメッシュが全部当たらなくて、内鼠径ヘルニアの内側の一部の隙間と大腿ヘルニアの隙間は覆いきれないので、再発のリスクが少し上がります。筋肉と腹膜の間の層にメッシュを敷いた方が、鼠径部のヘルニアの原因となる3つの穴を塞ぐことができるため、理想的な治し方と言えます。

 

実は、鼠径部切開法でも筋肉の下の層にメッシュを敷く方法があります(Kugel法、Direct Kugel法)。もう少し深く切って、腹壁と腹膜の間の層を剥がして、押し込むようにメッシュを広げれば、鼠径部切開法でも筋肉と腹膜の間の層にメッシュを敷くことができます。ただし、当院で行わない理由は、キズが深くなるので少し痛みが強くなる可能性と、奥に押し込むようにメッシュを広げていくため、メッシュの広がりを確認できないので、当院では筋肉と腹膜の間の層にメッシュを敷くのはカメラで確認ができる腹腔鏡手術で行い、腹腔鏡が使えない事情がある時は、腹膜前腔に入らない鼠径部切開法(Mesh&Plug法、Lichtenstein法)で治しています。

 

手術時間と術前検査について

手術時間は、鼠径部切開法が40-60分、腹腔鏡手術が60分前後。両方とも全身麻酔で行います。麻酔をかける時間と覚ます時間で前後に合わせて30分ほどかかるので、手術室に入っている時間は、1時間30分前後になります。費用は3割負担で、開腹手術が5万円、腹腔鏡手術が11万円、当院で行う全身状態の評価のための術前検査が6500円前後になります。この術前検査は、採血・胸部レントゲン・心電図・呼吸機能検査・尿検査を行います。

当院でできない検査に腹部CT検査があります。特に腹腔鏡手術を行う場合、鼠径ヘルニア以外に大きな病気がないことを確認するために行います。偶発的にですが、癌などの鼠径ヘルニアより大きな病気が見つかることが1-2%あるため、他院に依頼して腹部CT検査を行っています。腹部CT検査が造影剤を使うかどうかで、3割負担で7000円~1万円前後になります。CT検査の結果は、複数の画像診断専門の医師がダブルチェックを行いますので、診断率が高いのが特徴です。

 

術後のキズの痛みについて

術後のキズの痛みについては、腹腔鏡手術の方が数日ほど痛む期間が短いと言われています。しかしながら、腹腔鏡手術でもそこそこキズは痛みます。全く痛くない手術ではありません。翌々日ぐらいまでは、それなりに痛みますので、わざわざ外出したり、大事な予定は入れないほうが無難です。術後3日目から社会復帰する方が一番多くて平均的です。しかしながら、キズの痛みは個人差が大きいため、1週間痛くて何もできなかったという人もいれば、翌日から何ともなかった、仕事を休む必要がなかったという人もいます。術後の痛みは、個人差が大きく、あらかじめ予測がつかないので、術後のスケジュールは、ゆとりをもつことが無難です。

 

なぜ鼠径ヘルニア(脱腸)になるのか?

 

鼠径ヘルニア(脱腸)を放置するとどうなる?

 

そけいヘルニア(脱腸)のページに戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME